効率と燃費

今日の具体的な政策は環境問題の対策だ。僅かの一環になるが、環境問題は重層で一つの政策で解決できる筈はないので、複数の政策を積み重ねて取り組むべきだと思う。

冷蔵庫や冷暖房には住宅用のエネルギーの高い割合が費やされるそうだし、効率を定義することは比較的に簡単だ。ある容量のある冷蔵庫を特定された気温で中身を特定された温度に保つ為に、どのぐらいエネルギーが必要か、そして冷暖房の場合、適切な広さを持つ部屋の気温を保つための費用を調べれば、分かると思う。テレビなどの場合、テレビの大きさなどによってだから、よりややこしいが、この政策を当てることもできると思う。

もう一つ重要な温暖化を促す商品は自動車だ。だから、乗用車の燃費を計ることも必要だ。一般向けの自動車の場合、大きさを問わない方がいいと私が思う。なぜなら、大きな乗用車を使えば、費用が大きくなるので、環境問題を深刻化する。だから、運搬のトラックやバスのための別枠を設けたほうがいいが、普通の乗用車の場合、燃費そのままで決めた方がいい。

政策の具体的な内容は以下の通りだ。立法から一年が経ったら、立法現在のワースト1割を効率や燃費で優れる商品しか売れられなくなる。要するに、仮に冷暖房の種類は20あったら、効率が一番悪い二つよりいい効率を持つ冷暖房しか発売できないことになる。燃費の場合、乗用車には種類が30あったら、燃費は最高の3車より低い燃費の車が合法になる。そして、立法から2年が経ったら、ワースト3割を勝る基準になる。3年で、5割、4年で3割、5年で1割になる。五年間で達成する政策に限る方針だから、ここで終わる。

これは無理のない政策だ。なぜなら、将来に設ける一番厳しい基準に達する商品はもう立法の時に発売されるからだ。一方、5年で最高の基準が最低の基準になるので、エネルギーの消費への効果が期待できる。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: