『祝詞作文法』

この本も、先日紹介した『祝詞作文』と同じように神社新報社が発行した祝詞作文の教科書だ。これを読んだら、祝詞をちゃんと作成する為に日本語の古語を勉強しなければならないと思った。実は、古語の文法などを紹介する部分があるが、この本で明らかに不十分だ。高校で学んだ古語を思い出させて、それで使えるようにする方針だろうが、イギリスの高校で日本語の古語を勉強しないことは言うまでもないだろう。だから、私にはまったく役に立たなかった。これから古語の教科書を買って、勉強すると思うが、今余裕はないので表現などを取って祝詞作文と挑戦する。そうすれば、この本が役に立つと思う。例文は多いし、例文の使い道も説明されるので、勉強と一緒に活かしたらよく使うようになるだろう。

と言っても、ちょっと賛成できない点もあった。一つは、「国語を尊重する」という表現だった。普通の意味は、20世紀前半の言葉遣いに従うようだったが、国語は生き物で、今生きている国語を使うべきだと思う。祝詞でわざと千年前の国語に準じるので、古語を使ってもいいが、千年前に使われた語彙に制限する必要もないし、現存する文献のなかで見つかる文法に限るべきではないと私が思う。文法の形式は明らかであれば、現在の状況に合わせるために使ってもいいのではないか。祝詞で古語を使うことに賛成するが、現在の事実を表現できなければ意味はない。平安時代にはパソコンはなかったので、パソコンについての祝詞は無理だと言ったら、祝詞の死滅の予言にすぎない。確かに「パソコン」という言葉を避けた方がいいが、その代わりに古語風な大和詞を作ってもいいと私が思う。カトリック教会でラテン語を作ると言われるが、それは2000年前からの伝統だから、神道の祝詞にも適応しても差し支えないだろう。

もう一つは、敬語の使い方だった。基本的に明らかだ。御祭神に対して尊敬語を使って、自分について、そして願主について謙譲語を使う。でも、それ以外尊敬する人について尊敬語を使ってもいいのではないか。例えば、他の人の繁栄を祈れば、祝詞で対象の人について尊敬語を使うべきなのではないか。それに、尊敬語の位を、自分の尊敬によって調整すべきだとも思う。そうしないと、嘘の尊敬語になるからだ。嘘の尊敬語が敬意を表さないので、何より避けるべきだ。だから、伊勢の神宮の御祭神の天照大神を一番尊い神様と看做したら、最高の尊敬語を天照大神に限るべきだが、そう思わない場合、そうしない方が相応しいのではないだろうか。尊敬度は客観的ではない。

問題は、尊敬する人の代わりに祝詞を奏上する場合だ。極端の話は、天皇陛下の代わりに奏上する場合だ。その場合、今のところ、願主は天皇陛下であっても、謙譲語を使うべきだと思っている。会社で報道部が記者会見で社長について尊敬語を使わないと同じだ。神様に依頼を申し上げるので、神様の前で謙譲語を使った方が相応しいような気がする。それは、人を神より尊いと思う場合も同じだろう。依頼するか感謝するか場合、依頼主が下の立場にいることを見立てるのは自然だろう。しかし、これは直接に祝詞奏上を依頼される場合に限る。そうではないなら、第三者についての祝詞だから、尊い人であれば、尊敬語を使うべきだと思う。勝手に祝詞を奏上すれば、自分の声だから、敬意を表したほうがいい。代理の場合と根本的に違う。

この本がまた勉強になったので、祝詞の草案をちょっと見直すと思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: