保育制度

今朝のNHKラジオニュースによると、専業主婦がいる二人親の世帯の12.4%は貧困であるそうだ。その大きな理由は、保育が見つからないことだそうだ。

信じやすいことだ。現在の保育制度には大きな問題点があると思う。川崎市の制度しか分からないが、全国的に基本的に同じだと聞いたことがあるので、川崎市の状況に基づいて説明する。

私立保育園は高い。時給は1000円に近くなければ、保育料が収入を上回る場合は少なくない。だから、貧困の世帯には経済面で働く意味はない。公立保育園しか使えない。しかし、公立保育園に用事に入らせるために、親が二人共フルタイムで働かなければならない。そうではなければ、優先順位は低すぎるので、断られる。そして、新生は年度ごとだから、就職するために年度と一緒に始まる仕事ではないとダメだ。

しかし、貧困の世帯には、非正規労働者は多い。そのような仕事が年度と一緒に始まることは少ないし、さらに申請するときには保育について尋ねられることはなくてもその必要性に配慮する人は大半だと思う。それに、パートなどが公立保育の基準に至らない場合は多い。

もちろん、解決の一部は保育の児童の数を増やすことだ。需要に合わない供給の状態で、他の制度の改善が解決につながらない。でも、それに加えて制度の改善も必要だ。年度の途中ですぐに入れることも必要だし、パートで働けば子供が公立保育園に入れる条件も必要だ。貧困問題や格差社会問題の解決にも、男女平等の促進にも保育の普及が貢献すると言われるので、優先すべき政策なのではないかと思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: