法律の有効期限

先ほど、最高裁判所が民法の婚外子の相続の規則を憲法違反と言い渡した。現代の社会で婚外子を嫡子より軽蔑するわけにはいかないようだ。(私は、この判決に賛成する。)民法にはこのような問題があるのは、これは初めてではない。離婚の数百日以内生まれた子は元夫の子として見なされることも問題として取り上げられた。このような問題の続発は驚くほどではない。だった、民法は明治時代に定められた。それから百年が経って、社会が根本的に変わった。明治時代に制定された法律が今も適するはずはない。

しかし、法律を変える必要はない限り、他の件の優先順位がより高く見える。だから、法律の改正が行われない。

ここで、法律の有効期限を設けたらどうかと思った。数十年は適切な機関だろう。神宮と同じく20年か、一世代の30年か。この機関が過ぎると、法律が無効になる。

国会でただ前のままで再可決することは多いだろうが、少なくとも国会議員が法律をまた考えて、まだ適切であるかどうかを判断することになる。問題点のある法律を積極的に立法させるのは、問題を見逃してそのままにすることより難しいので、問題が論じられるはずだ。

ただし、アメリカの国会の予算問題や日本の国会の選挙区問題を見れば分かるが、決めるべきであるからといって、国会が決めるとは限らない。だから、法律が無効になる場合に備えた措置は必要である。それで、憲法になると思う。憲法には有効期限を設けない方が良い。なぜなら、憲法は改定しにくい行政を縛る法律であるからだ。有効期限があれば、行政がただ待って、解放になる。だから、法律が無効になれば、憲法の定めによる判断する。憲法で、住民の平等や自由を保障するべきだから、最低限の秩序は守れる。殺人は、被害者の自由を大きく損なうので、憲法違反にもなると見なせる。

実は、このままで法律はできないと私も思う。必要な法律がうっかり無効になって、国が大変な状態に陥る恐れがある。アメリカでこの問題も見える。国の債務には制限があるが、その制限を改善しなければ債務不履行に陥る。契約法が一時的に無効になったら、その時期の間に必要となる保険金が払われないだろう。国際的な義務にさえ国が怠るだろう。だから、有効期限で問題を解決するのは無理だ。

それでも、問題はまだ問題だ。定期的に法律を検討して、現代の社会に適切であるかどうかを判断するべきであることには変わりはない。行政の機関を設けて、定期的に法律の評価を公表する義務を付けたらどうか。公表すれば、法律に問題が発見されれば、マスコミで騒がれるだろう。

この問題と取組むために何かが必要になるが、簡単な問題ではない。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: