現代の祭り:自然災害

日本には自然災害は多い。世界中の地震の一割りは日本で起きると言われるし、火山もあるし、台風や豪雨で風水害も多い。この事実が神道の歴史に大きな影響を与えたと言われる。國學院大學の岡田教授は、神道の原点は神に祟りを与えないように祈ることだったと提唱しているほどだ。浅間神社の創始は、富士山の大噴火で、神社で富士山が噴火しないように祈るのは主な奉仕だったことは簡単に想像できる。

しかし、この関係が希薄してきた。一つの理由は、自然災害の原因が解明され、神様の祟りだと思う人が少なくなったことだろう。災害への過程が見える現在、祭祀で災害は防止できるとは思い難い。だから、祈雨や止雨と同じように、災害をテーマとする祭りが少なくなった。

ここで、その点は見直したい。確かに祭祀で地震を防ぐことは思えない。(実験しても良い。東京で地震防止の祭祀を執り行い続けて、首都圏の直下型地震が起きないと裏付けになる。祭祀には悪影響があることも、思えないので、リスクはないと言えよう。もちろん、リスクはない判断を裏付ける根拠は、結果もないことを裏付けるけれども。)しかし、ここで考えているので、現代の共同体のための祭りだ。共同体も地震は防げないが、災害が起きたら共同体の対応で被害が大きく変わる。

だから、防災をテーマとする祭祀は良いのではないか。防災訓練と合わせて斎行したら良いし、心を結束して、災害への対応を誓う機会として相応しい。人間は、非日常的な場で決めたことに特別な意味を与える傾向があるし、災害が起こらない家に関心が薄れることは多い。だから、後者の好ましくない現象に対する、前者を対策として使うと良い。

もちろん、防災の祭祀は楽しい祭りにならない。観光客が集まるとは思えない。慰霊祭の要素も帯びるのは当然なことだから、厳かに執り行うのは自然だ。消防団やそれに相当する防災団体が参列して、災害が起こらないように、そして万が一起こったら団体が適切に対応できるように願う祝詞を奏上すれば良いのではないか。神社本庁の指定の祭祀型をそのままにしても構わない。そして、直会で防災団が懇親を深める。

このような祭りを恒例の祭りにすれば、毎年防災の意識を新たにして、毎年訓練することになる。そして、神社が自然に防災の拠点の一つとなる。避難所になるかどうかは神社によってだが、少なくとも防災と関わる人が皆知っている場所になるし、社務所などで防災物資を備蓄することも自然になる。これで、神社が地域で重要な役割を担うようになる。

これは現代人でも関心のあるテーマだし、神道の古にも関わるので、これも現代の恒例祭祀として相応しいと私は思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: