祓いと穢れ

「大八洲の伝統」は抽象的で、内容と関係しない特徴だったので、今回より具体的に、内容と密接する特徴を紹介したいと思う。その特徴は、「祓い」である。

祓いは神道の祭祀から不可分な概念である。神社へお参りするとき、入り口で手水をするが、それは祓いの儀式である。昇殿参拝を執り行ってもらうと、祓詞を唱えてもらって、大幣でお祓いしてもらう。潔斎は、特別な祭祀のための特別なお祓いであると言えよう。禊は、起源に遡ると祓いと違うが、現在なら祓いの一種である。お水、特に海水を使ってお祓いを行う場合と指すが、神社本庁が正式に伝承する唯一の不合理的な儀式は禊行事であると言えよう。

祓いは、穢れを除く儀式であるので、穢れの概念も神道の特徴の一つとなる。穢れの本質について、神社界でも意見が分かれるが、力が衰えることとか、人と人との絆が弱まることとか、普通の汚れなどの見方は多い。このような問題を、儀式で除いてから祭祀を行うのは、神道の基本的なパターンである。

祓いの位置は、祭祀の前の儀式や、日常生活の積もってきた問題を軽減するための儀式である。その儀式の形は、神道でも多様的であるので、制限するのは難しいが、特に神道的な特徴になる儀式を指摘できる。

まず、大幣を振るって祓う儀式は多い。これは、神社での祭祀の前の主な儀式になっている。

そして、お水でのお祓いも重要である。手水の儀はその例だが、海での禊も重要な例である。

海水と関係は深いが、お塩での祓いもある。お湯に溶かした塩を使うことは多いようだが、塩自体を撒いて祓うこともある。

そして、お塩だけではなく、麻の破片を撒いて祓うこともある。この儀式は、上棟祭には恒例であるような気がするが、今確認する時間はない。

何かを撒く祓いは、穢れを別なものに移して、その物を川などで流す儀式と関係するだろう。現在は、形代に穢れを託して、夏越の大祓などで浸食によって流すことはある。この形代は、人間の形を持つ紙だが、雛人形の起源も形代だったそうだ。雛人形が子供を守ったが、その方法は穢れを背負って処分されることだった。もう処分するわけにはいかない存在になっているが。

夏越の大祓といえば、茅の輪潜りが思い浮かぶだろう。同じように、縄を解けてお祓いする儀式もある。例えば、春日大社の祭祀にはそのようなことがあると思う。

現在の儀式の例は思い浮かばないが、古事記神話で伊弉諾命が禊する前に服装を脱ぎ捨てる行為も祓いの一例として挙げられる。これは、穢れが服装に着くので、服装と一緒に捨てるという概念であるという。(ところで、拝殿に入る前に靴を脱ぐことも、そもそも同じ概念だろう。そうであれば、これも現在の重要な種類であると言える。)

抽象的に纏めたら、大幣でのお祓い、お水やお湯でのお祓い、お塩でのお祓い、物を捨てることでのお祓いは主な種類であろう。そして、祓詞もある。それは祝詞の一種であるが、祝詞は別な投稿で取り扱いたいと思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: