美的主義の自由

先日、社会の理想を掲げる立場を「美的主義」として論じたが、今回その立場についてのもう少し考えたいと思う。

自由な社会で、社会の理想像を実現することはできないと述べた。その理想像に従いたくない人は必ず現れるし、その枠組みをはみ出る行為を行うので、理想像が損なわれる。自由な社会であれば、その行為が他の人の自由を侵さない限り、社会の理想像への損害は禁じる根拠に至らない。だから、自由な社会を設立すれば、その社会はどうなるかは、言えない。ただし、人が自由に自分の人生を講じると言える。

そう考えれば、ある理想的な社会を実現したい人も存在する。必然的に現れるかどうかはわからないが、現実の社会の全てを観察すれば、そのような人が存在する。現在の日本は例外ではない。掲げる理想像は異なるが、そう思う人は多い。では、そのような行為を禁じるべきだろう。

言ってみれば、明らかにおかしい。社会の理想像を持って、実現しようとすることは、人間にとってごく自然な活動であるので、それを禁じる社会は自由な社会ではない。一方、社会規模で成功することを禁じざるを得ない。理想的な社会を実現するために、人の自由を侵さなければならないからだ。

この矛盾を解消するために、理想的な社会の規模を制限しなければならない。そうすると、その社会に暮らしたくない人は引っ越すことはできる。だから、規模は国より小さくするべきだ。なぜなら、歩くには別な国に住む権利を保障できないからだ。自分の国の別な場所で住む権利は保障できるので、同じ国の中でその理想的な社会を出る可能性を提供するべきだろう。そして、限られた場所の中で理想的な社会を実現することを許すために、原則として出る自由しか保障できない。

ちょっと具体的に例を上げよう。例えば、キリスト教徒で、カトリック教会を中心とする社会を考えよう。女性を神父の役割から除外するし、同性愛を禁じるし、他の宗教も禁じる。これは「基本的な人権」の違反であると思われるが、この三つを禁じられなければ、カトリックの理想的な社会へ実現できない。サウジアラビアのようなイスラム教も同じような問題である。女性に運転を許さずに、他の宗教を厳しく禁じて、お酒も禁じる。もう少し美的な例を上げれば、古典的な日本風を重視する社会で、和装を義務にしたり、外人禁制にしたり、木造の建物に統一することも考えられる。これも人権を侵す。

それでも、そのような社会から出された人、そしてそのような社会に住みたくない人は、脱出する権利と力が保障されたら、そして脱出しても生活は困窮に陥らないことは保障されたら、人権は大きく尊重されていると言えるのではないか。むしろ、そのような社会を目指すこと自体を禁じたら、人権の問題はより大きいのではないか。

このように考えれば、大きな問題がある。それは、具体的な制限を決めること。まず、理想的な社会の各々の大きさ、そして社会全体の割合を設定しなければならない。脱出先を確保しなければならないからだ。そして、その理想社会で育つ子供の自由を保障するための措置も必要だ。大人は、入るかどうかは選択できるが、子供は生れながら入っているので、特別な問題がある。最後に、理想社会はどのような法令や罰則でその理想像を維持できるかも、決めなければならない。

だからこそ、実質的な自由の保障することは、簡単な作業ではない。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: