中祭の共食の儀

小祭の共食の儀は簡潔で、5分以内終わる形式にした。それは小祭の規模と合わせた形だから、中祭以上の祭祀の共食の儀は違うべきだ。(ところで、小祭の共食の儀は、ミサに似ていることに気づいたのは、私だけだろうか。丸くて白い食べ物をいただいて、そしてアルコールが入っている飲み物をいただく。ただし、共食の儀の方が美味しいだろう。)

中祭では、共食の儀をもう少し食事に近づかせた方が良いような気がする。先ずは、ご飯が出ると良い。ご飯と合わせて、おかずも必要だが、味噌汁と香の物はどうかな。そして、飲み物はお茶かお水か。お茶は、日本を代表してきた飲み物だが、伝統のある供物はお水である。味噌汁を含めば、温かいものはあるので、もう1つ加えても大きな問題にならない。(一つ目の温かいものは、温かいものを扱う必要性を導入して、手間を増やすが、二つ目以下は、それほど大きな増加はなかろう。)今考えれば、お水がよかろうかと思う。そして、ご飯にはお塩を振ったら、すべての現在の典型的な供物が入っている。お酒は、お餅と一緒にデザートのような形で召し上がる。

中祭は、幣殿で執り行うので、座って食べる場所を設けることはできる。食べるとき、参列者ごとに台を出すのは良かろう。つまり、個人用のテーブルのような形とする。これも、日本の伝統的なつぎかたであるようだから、それも適切である。次第は、どうすれば良いか、考えよう。

献饌の儀で神前に供えるのは当然だが、何の形でするかは問題である。一つの選択肢は、個人の台に配った状態だ。もう一つは、ご飯を合わせて、香の物を合わせてなど奉ることだ。後者の場合、配る作業が長くなる。前者の場合、献饌の儀が長くなる。しかし、一つ一つ配る作業には、食べ物を落とす恐れが多くなるので、台ごとに奉った方が良いと思える。そうすれば、すべてのお皿や椀には蓋を付けた方が良い。祭祀の間に温かいものがちょっと冷えるのは良いが、冷えすぎは避けたいのだ。

では、次第だが、参列者の代表者がまず祭員から一台をもらって、神前に奉る。そして、お水を注ぐ。次に、参列者が座って、祭員に配ってもらう。参列者は、人数は少なければ(5人以下)神様に向かって一列にしても良いだろう。15人までであれば、神様に向かう列と左右にお互いに向かう列としよう。神様を含めて、四角いになる。

食べるのは、話さずに、沈黙で食べる。儀式であるからだ。直会は、寛いで日常に戻る儀式だから、和気藹々にしても良いが、共食の儀は違う。そして、量を少なめにするので、すぐに食べ終われる。食べたら、祭員が片付けるが、参列者の代表者が神前から撤去する。

お酒とお餅は、最後に小祭のような形で配る。つまり、ピンセットのお箸と杯を使うし、参列者の代表者が神様に配る。

ところで、ここで「参列者の代表者」は、複数の行事がある。食べ物を供えるし、お水を供えるし、食べ物を徹するし、お酒を供えるし、お餅を供えるし、そしてお酒とお餅を徹する。これは、違う人によって行える。つまり、参列者には一人の代表者に限る必要はない。

まだ決まっていないのは、祭祀の全体のどこで共食の儀を行うのかだ。それは、次回考えたいと思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: