「言挙げせず」と倫理

神道は、万葉集の時代から「言挙げせず」と言われてきた。それにもかかわらず、私の書斎には神道について100冊以上の本があるが、それでも適切な表現であると言えるだろう。なぜなら、神道の本髄を言葉で表せないと主張するからだ。祭祀に参列したり、参拝したりすることは重要であるし、根本的な神学もない。確かに、度々神学を考えようと称える人が現れるが、結局そうならないことは多いのだ。つまり、完全に言葉にしないわけではなくても、言葉を避ける傾向はあるのは否めない。言霊信仰もこれと関係する。言葉には特別な力があるからこそ気軽に使うわけにはいかない。

倫理の場合、これはどういう影響を与えるだろう。

一番重要な影響は、戒律を無理とすることだろう。戒律は、必然的に言葉にされた存在である。そうしないと、どうすれば良いかは分からないからだ。「殺すな」は言葉である。そして、戒律は自然に言葉の数を増やしてしまう。「殺すな」とは良いが、死刑はいかがだろうか。戦争の場合、どうすれば良いか。動物も範囲に入るか。害虫を殺してもよろしいだろうか。(ジャイん教では害虫でも殺すべからずと聞いたが。)それで、黴菌はどうだろう。人間の免疫力が黴菌を殺したら、それは罪に当たるだろう。哲学者は、このような問題を繰り広げて、言葉をたくさん費やすが、それでも戒律はまだちゃんと成立しない。死刑、戦争、中絶は現代でも大きな倫理論争を引き起こす課題であるが、その全ては「殺すな」と意味についての論争である。言葉の争いになる。

神道は、言葉を避けたら、このような戒律を掲げることはそもそもできないだろう。

もう一つの結果は、人の倫理的な選択を批判することも難しくなることだ。単純に言えば、批判するために言葉を使わなければならないが、それより深い理由もある。

はっきりした戒律はない限り、人の行動の良し悪しは外から定められない。戒律はないと、その時の状況で、その人の状況で、その人の目的に達成するために一番良い行動をとるべきだが、その全てを把握するのは本人にとっても難しいので、他人にとっては無理に近いのではないか。結果的には良くないと推測できる場合もあるが、目的を勘違いしたり内面的な条件を把握していないことは多いので、断言できない。つまり、戒律はなければ、批判する基準が欠けているので、批判はできない。ただ禊祓いの機会を提供して、元来の自分に戻る道を開くことしかできないだろう。

そうすれば、神道の倫理的な立場はどうなったら良いのだろうか。その問題は、次回考えたいと思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: