神道の倫理的な立場

神道が戒律を避けたら、倫理的な立場をどうすれば良いのだろう。「元に戻るべき」とか「本来の自分に戻る」というのは良いが、その「元」の内容を考えないと、結局何もない。「元」は大虐殺を犯す人であれば、戻らない方が良いとしか言えない。神道的な考え方であれば、どのような「元」は良いだろう。

これは、機械的に一つの正解を出すための仕組みではない。それより、重要な価値として抱えることを指摘するのは適切だ。そのため、複数の概念を掲げても良いと思われる。その比重などを決めるのは、知恵の役割だし、元に戻る儀式の目標の一つでもある。

一つの重要な考えは共存共栄や共同体の重要性である。つまり、自分一人の利益のために動かない。周りの人と共存できる配慮して、何かを築くために手を組むことは重要である。

そして、神道には自然崇拝の要素は大きい。そのため、共存共栄は人間に限らずに、周りの自然現象との共存も考えなければならない。これは、最近話題となったいわゆる環境倫理に深く結びつくのは言うまでもないだろう。神道の信仰の歴史には、動物は神の使いとして見なされたが、滝や山などは神そのものになったこともある。つまり、神道では、生きている自然だけではなく、すべての自然現象と共存するべきであると言える。歴史的に見ればこの理想に達したとは言えないが、理念としていいと思う。

それに、祖先崇拝も神道の重要な一部である。神道の中心は自然崇拝か、祖先崇拝かを論じる学者もいる。ここで、優劣を決める必要はないが、祖先崇拝はどのような理想になるかは、考えなければならない。まずは、生きている祖先を尊敬することだろう。そして、歴代の祖先を尊敬することも重要なのだろうが、具体的にどうすれば良いかは、明らかではない。一つの可能性は、祖先から受け継いだ伝統を次世代へ渡すことだろう。歴史を理解することも、ここで重要であろう。

伝統と歴史を組み合わせたら、日本の文化も重要であると言えるだろう。神道は所詮日本の固有宗教であるので、神道の倫理観の一部には日本の文化を生かすことを取り入れると良いのではないか。

最後に、神様によっての異なる理想があるのではないか。例えば、天神様であれば、学問を重視するのは当然だし、弁財天様やアメノウズメ様の場合、芸能を励む。産霊の神の信仰で、創造を重視する。宗像三女神なら、航海などの旅は重要だが、恵比寿様や稲荷様は商売を重んじる。これで、神道の倫理観は、八百万の神様によって、多様性を導入することは簡単にできる。

これから、この理念を具体的に考えたいと思う。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: