心游舎のクタニシールワークショップと東京大神宮

10日に真由喜と一緒に心游舎が東京大神宮で開催したクタニシールワークショップに参加しました。最初の予定は真由喜が参加して、私がただの付き添えにすることだったが、着いたらキットが余ったという話で、私も参加した。

このワークショップは、九谷焼の体験だった。湯飲みの焼き物はもう用意してもらったが、その九谷焼の装飾は私たちがした。このクタニシールは、石川県にある上出長右衛門釜の6代目の上出惠悟氏が発案したもので、シールを貼ってから釜で焼いてもらったら、本物の九谷焼のような色鮮やかな模様になる仕組みである。今回のワークショップで、一生懸命シールを貼ることだった。

私は、真由喜と一緒に行くために仕事をだいぶ休んだので、出発する直前真由喜が「いきたくない」と言い出した、ちょっとゾッとした。幸い、すぐに納得できたし、真由喜は前向きな態度に変わってくれた。そして、着いたら、挨拶などをちょっとつまらなさそうに臨んだが、ワークショップ自体が始まると、夢中になって、私の手伝いをちょっとだけもらいながら、自分なりの湯飲みを用意した。自分の名前をローマ字で書いたし、その日のために特別に用意していただいた心游舎のシンボルマークと東京大神宮ゆかりのスズランのシールを使った。湯飲みの出来上がりはやはり楽しみにしている。

そして、ワークショップの後で神社の参拝があった。ここで、真由喜はちょっと抵抗を見せた。「参拝は何回もやったし」とブツブツ言いながら参列したが、作法にきちんと従ってくれた。やはり、子供は必ず親の趣味を共有するとは限らないね。それは、心游舎のワークショップへの参加の制限にもなる。内容は真由喜にとって面白くなかったら、私も参加できない。(大人向けのワークショップは別だが。)

解散の後で、東京大神宮の境内を見たので、真由喜が縁結びおみくじをもらうことにした。参拝する列はすごかったので、パワースポットになった意味が実感できた。東京大神宮は明治初期の建立だから、御祭神は伊勢大神と造化三神と倭姫命になっている。造化三神の二人は高神産霊神と嘉神産霊神(東京大神宮の表記は違うけれども)ですので、その読み方に出る「むすび」は「縁結びの」に結びついている。その上、初めて神前結婚式を行なったのは、東京大神宮だから、その側面からも繋がりがある。このような現象は興味深いと思うが、ここで分析はできない。

ところで、ワークショップは、『神社新報』の記者が取材したが、私に挨拶して、ブログをご覧になってくださっていることを明らかにしてくれた。『神社新報』の記事についての感想をさらに気をつけなければならないだろう。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: