乃木神社で大人心游舎

昨日、心游舎が開催した講演を拝聴させていただいた。心游舎は、前にも紹介したが、彬子女王殿下が発足され総裁をお務めになられる団体で、当初の目的は子供達に日本の良き文化を紹介することだった。経験を重ねて、大人にも紹介しないとうまく行かないことに決めて、最近「大人心游舎」のイベントを催すことになった。昨日のイベントはその3回目だったそうだ。

会場は乃木神社だったので、最初は正式参拝をした。参加者が全員本殿の前まで参進したが、もう日が暮れていたので境内は行灯などによって照らされたので、雰囲気は大変良かった。本殿の前に拝殿と幣殿のような建物があるが、壁はなく、ただの屋根になっている。昨日は季節外れの暖かさで良かった。

そして、講演の前に雪餅という和菓子とお茶を楽しめた。この雪餅は、数百年の歴史を持つ老舗の製品で、賞味期限はただの数時間だそうだから、普通に販売されていない。しかし、今回は、殿下のお印は雪だし、季節もあっているので、用意してくれたそうだ。外は山芋と砂糖から作られた真っ白な雪みたいな形で、中は黄あん。

主役となった講演は、室瀬和美氏によって行われた。室瀬氏は漆と蒔絵の師匠で、いわゆる人間国宝である。漆の原点と歴史、そして漆の器の素晴らしさ紹介した。

最後に質疑応答があったが、これで一番印象に残ったことがあった。

まずは、漆器は高いということ。お椀を買ったら、1万5千円を目安として、2万円を用意したら良いと言ったが、そのようなお椀は50年以上持つと強調したので、高くない。そして、漆器や蒔絵を作るための必要な道具を作る職人は、分野ごとに一人しか残っていないそうだ。10年後、どうなるかはわからないという状態に陥っているそうだ。しかし、その職人を支えるために、漆器の職人の数を増やさなければならない。そのために、漆器を買う人の人数を増やさなければならない。しかし、便利で安いプラスチックな器を買う人は多い現在では、それはどうできるかは問題だろう。

伝統文化を支えるために、利便性と効率から離れなければならない。伝統文化は、技術に身につけた方が想いを込めて物や演技を提供することだから、そうできるようになるための努力も、その作品を作り上げる時間のためにも支払わなければならない。伝統工芸品を買うと、物より師匠の時間を買っているので、値段が高くなるのは当然だ。そして、工芸品は数十年使い続けるので、消費社会にそぐわない。ここで、深い問題が潜んでいると思うしかない。解決策は、私にはまだない。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“乃木神社で大人心游舎” への1件のコメント

  1. Sのアバター

    >明治以降の復元では、中国産の漆を多用してきました。中国産を7割と、日本産を3 割ほど混ぜて塗っています。これでは、偽物の復元になってしまいます。

     なぜこうなってしまったのか、調査をして報告書をまとめて、いろいろなところに提出  してきたのですが、これも日本の悪いところで、へりくつを並べて現状を変えようとしま せん。そこで、友人にその話をしていたら「わかった、人を紹介するから」と、下村博 文文部科学大臣と話す機会をいただきました。そうしたら、次の日に文化庁から電話 がありまして、それが、2018年4月からは国宝級の文化財の復元には100%国産の 漆を使うという変更につながりました。
    http://toyokeizai.net/articles/-/62455?page=3