大人心游舎:5周年記念

今日、心游舎の5周年記念イベントに参加させていただいた。イベントは、明治神宮の参集殿で開催されたが、参加者は多くて本殿は遠くて工事中であるためだろうが、正式参拝はなかった。(イベントの後で、一人で参拝したが。)

このイベントは2部構成で、第1部では献花と歌舞伎囃子の演奏があった。生花は最初だったが、本当の意味で演出だった。舞台の上で、目の前で花士花士{はなのふ}が枝や花を組み合わせて、綺麗な生花を作成した。その後、同じ舞台で8人が長唄などを演奏した。それを聞いたら、先日和ものびとのイベントで楽器の説明を聞いたり、体験したりできたことは良かったなと思った。目的などが分かったので、より深く楽しめた。

第1部を言葉で描写するのは難しいので、しようともしない。このような体験ができて良かったと思う。

第2部は、心游舎の総裁の彬子女王殿下の講演だった。心游舎のきっかけから今までの活動を通って、現代の状況まで話してくれた。面白いエピソードも披露してくれた。例えば、後続の方は銀行口座を開こうとすれば、苗字はないことが壁になるようだ。心游舎の活動は必ずと言ってもいいほど『神社新報』に報道されるので、活動の概要はもう分かったが、詳細を聞いたり、彬子様のご感想を聞いたりしたら、より深く印象を受けた。

最後に、代表理事の方がこれからの心游舎の展開を示唆して、支援を呼びかけた。

いつもと同じように、刺激を受けた。

まず、第1部では、神社の祭りについて考えさせられた。(自分の趣味と結びつくことは多いね。)最近、神社も祭りも、神様に奉る作品として考えてきたが、献花も囃子もそのような供え物になると感じた。このことについてさらに考えたいと思うが、ブログで披露する可能性は高い。(その前に、英語で日本人に神道についての公演を行うことになったので、英語での説明が先になるだろう。)

第2部で、彬子女王殿下は心游舎の目的を日本の伝統文化のタネを蒔くこと、そして子供の生活に伝統文化を身近にさせることと位置付けられた。真由喜の生活でその成果を見たことがある。まず、心游舎のワークショップで作った湯呑みは真由喜の愛用品になっている。そして、私が他の機会で日本の文化を紹介したからかと思うが、例えば抹茶は大好きで、お茶をよく飲む。白いご飯もよく食べる。でも、結晶になるのは先日のエピソードだろう。

真由喜が学校から帰ってきた。「ダディー、今日は最悪だった。給食当番だったが、スパゲッティーを袖にこぼしたりしたし、他のこともあった。絶対祟り神だよ。お祓いして!」と玄関から上がる前に述べた。もちろん、お祓いをしてあげたので、落ち着いて楽しめた。

このようにタネを蒔くと、結果は出る。心游舎が太宰府天満宮の幼稚園で和菓子プロジェクトを行なったそうだが、心游舎が手を離しても、幼稚園が独自にプロジェクトを続けているそうだ。そのような結果があると素晴らしい。

そのようなことを見れば、近所の白幡八幡大神でワークショップを行うことはできるかなと思った。近所のイベントを子供の継続的な参加には良いし、近所の神社が親しくなると、祭りなどにも参加するだろう。確かに控え室も神楽殿もちょっと狭いが、近所向けのワークショップであれば、小規模になる。ただし、私は日本の伝統文化のワークショップを行うことはできないし、他人に頼むこともできない。この刺激は、もしかして実現されないままで終わるかもしれない。

とにかく、これからの心游舎の活動を楽しみにしている。真由喜が参加してくれるイベントは多いように願っている。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: