土俵の穢れ

最近、京都の舞鶴市での相撲興行で話題になった事件があった。土俵の上で挨拶にたった舞鶴市長は、途中で急に倒れてしまった。それを見て、看護師の資格持つと言われる女性観客が市長に駆け付け、救急看護を施した。それで、アナウンスで「女性の方、土俵から降りてください」ということが数回流れた。もちろん、「男尊女卑の思想の表れだ」との批判が飛び交った。

『神社新報』では、その批判に反発する記事が載っていた。差別ではないと反論する。

なぜかとういうと、相撲はただの競技ではなくて、神事であるからだそうだ。相撲の前に土俵で降神の儀が斎行されるし、力士がお塩を投げることは祓えの儀式でもある。神事が行う場所、即ち土俵は、清浄でなければならない。伊勢の神宮と賀茂神社の女性の斎王の歴史を考えれば、女性自体は穢れた存在ではないのは明らかだが、神道では、古より血の穢れが忌された。だから、女性が土俵に上ったら、斎場に穢れを持つので、祟られる恐れがある、との内容だった。

まずもって、女性自体ではなくて、血の穢れであれば、つまり生理中であろうとのことになる。女性には生理中である可能性があるから斎場から排除するということは、差別の一種である。女性=生理ではない。生理の出血は一ヶ月の数日に過ぎないそうだ。(体験はないけれども。)童女も更年期を過ぎた女性も、生理にならない。他の女性でも、過半数は生理中ではない。区別しにくい重視することを測るために、区別し易い要素を代用することは、差別の一種である。例えば、日本語能力を測るのは難しいが、肌色は明白であるので、白人などの日本語能力は低いので日本語で開催されるイベントに入らせないとすれば、それは差別の一種だ。同じように、女性なら生理中であるかもしれないので、生理中であるかどうかを確認するより、女性を一概に禁じるのは、同じような差別に当たる。

転じて、男性にも出血があることも感がなければならない。例えば、私は子供の頃からアトピーに悩まされてきたが、酷くなると皮膚がひび割れして、血が出る。その場合、土俵に上がらないほうがいいだろう。しかし、そのようなことを全ての男性に確認しなければ、それも差別になる。

だから、差別がある印象を払拭することは難しい。しかし、より根本的な問題もある。

穢れの元は、地に限られるわけではない。死も穢れになるが、それは出血が伴うかどうかを問わずに言える。同じように、古代の六色禁忌の一つは、「病を問い」であった。つまり、病気も穢れの一種である。穢れの概念を理解すれば、これは明らかである。

そう考えれば、舞鶴市市長が病気で土俵の上で倒れた瞬間、土俵はもう穢れていた。神事に相応しく空間になった。その状況下、女性が上がっても、変わりはありません。祓えをやり直さない限り、神事を執り行うべきではない。

だから、「女性の方、土俵から降りてください」というのは、穢れを意識している証拠にはならない。むしろ、ただ「女性はここにいるべきではない」との考えにすぎないと思わせる発言になる。それも、差別的な考え方に見える。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: